私は珈琲が好きなこともあり、周囲の男性と比べて、食器などに興味がある方かなぁー、と思います。少しは料理もしますし。
(かなり偏りはありますが...)
興味があるとは言っても、そんなに沢山持たなくて良いと思っていまして、
流行りに流されず、ちゃんと自分で判断して買った物や、旅行先で購入した器のような、手に取った時に良い気持ちになれる物を増やしていきたいと思っています。
そんな、鍋や食器、カトラリー等、新しいキッチンツールを手に入れると、とてもワクワクしますよね。
最近、家事問屋さんの味見スプーンを購入したので、サクッとレビューしていきたいと思います。
味見スプーン

私が購入した、味見スプーンはこちら。
家事問屋さんの味見スプーンです。
余計な装飾は無く、非常にシンプルなデザインです
家事問屋の道具
金物やステンレス製の日用品と聞いて、頭に思い浮かぶ方も多いのかなと思いますが、新潟県燕三条は金物製品の名産地としてとても有名です。
『家事問屋』は新潟県燕市の下村企販株式会社さんが2015年にスタートした自社ブランドで、キッチン用品を中心とした道具の販売をおこなっています。
「ありきたりを使いやすく」
その言葉通り、家事問屋の道具はシンプルで使い心地の良い道具ばかりです。
味見スプーンは1台2役

料理をする時、味見って大事ですよね。
昔は適当に作って、食べた時に味が薄いとか、何かが足りないとか、そんな感じでした。
それでも良いんですが、誰かに食べてもらう時は、そうはいきません。
例えば、煮物
小皿とお玉を出して、汁の味見をする事をイメージすると。。。
- 意外と場所取る。
- お玉の置き場に困る。
大した事ないですけど、ちょっと面倒に思いませんか?
料理をする時、火の通りって大事ですよね。
昔は適当に作って、食べた時に固いとか、形が崩れたとか、そんな感じでした。
それでも良いんですが、誰かに食べてもらう時は、そうはいきません。
例えば、煮物
火の通りを確認するイメージをしてみましょう。。。
根菜などに火が通ったかどうかを、竹串や楊枝なんかで確認。
で、ゴミ箱へ、
で、楊枝でゴミ袋に穴があく。とか。(笑)
大した事ないですけど、ちょっと面倒に思いませんか?
そんな、煩わしさを、この味見スプーンは解消してくれます。
味見スプーンが一つあれば
細身で持ち手が長いので、深い鍋でも使いやすく、場所も取りません。

スプーン部分は、絶妙な角度が付いているので、山形名物『芋煮』の汁を掬いやすいです。(笑)

さらに、スプーンの反対側は、フォークのような形状になっています。

野菜などに刺して火の通り具合を確認出来ます。

シンプルなデザインながら、味見をするという状況を考えれば、欲しい2つの機能がうまく合わさっていて、かゆいとことに手が届くような素晴らしさがある道具だと思います。

洗い物も少なくなりますね♪
そして、お値段770円と言う事なし!
とってもおすすめです。
その他

ついでに私は、あんべらも購入しました。
餃子を作る時に重宝しそうです。
まとめ
普段の家事にお気に入りの道具を取り入れるというちょっとの手間で、なにげない日常が愉しくなるかもしれません。
今回紹介した味見スプーン以外にも、家事問屋さんでは、その他にも沢山の素敵な道具を販売していますので、見ているだけでも楽しいです。
ちなみに、サンプルロースターのテストスプーンとして使えそうな気がしたので、味見スプーンは2個買いました!笑
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

