コーヒー器具

ペーパードリップを始めたい!自分に合ったドリッパーの選び方。の考え方

これからハンドドリップでコーヒーを淹れたいと思っている方の中には、どんなドリッパーを選んだら良いか悩んでいる方も少なくないと思います。

ペーパードリップしてみたいけど、どんなドリッパーが良いんだろう?

一番良いドリッパーが欲しいわ♪

ペーパードリップと言っても、メーカーも形状も、その種類は様々でどれを選んだら良いか分かりませんよね?

今回は、そんな方に参考にしてもらいたい、ドリッパーの選び方について、私なりの考えをお話していきたいと思います。

この記事では、
  • ドリッパーはどれを選べば良いのか?
  • 自分に合ったドリッパーの見つけ方
  • 珈琲器具選び

の考え方

 

こんな内容についてお話していきたいと思います。

先に申し上げておくと、この記事には、これが良い!みたいな答えは書いていません。

あくまでも、ドリッパー選びの考え方について書いていますので、予めご了承くださいね。

それぞれのメーカーの特徴について書いた参考記事はこちら

それでは、いってみましょう。

ドリッパーはどれを選べば良い?の結論

早速、私の結論ですが、

基本的にはどれを選んでもOK!

あっ、でも100円均一とかのドリッパーはやめておきましょうね...。(小声)

これだと結論としては雑すぎるので、もう少し私の考えをお話していきますね。(笑)

自分に合ったドリッパーの見つけ方

ドリッパー選びは人(好み)による。


そもそも、私は、コーヒー豆が新鮮で美味しければ、どんなドリッパーを使っても、美味しいコーヒーを淹れる事が出来ると思っています。

コーヒーの味を決める要素の大部分「どんなコーヒー豆を使うか。」だと思っているからです。

ただ、抽出器具や抽出方法が何でも良いか?というとそういう訳ではありません。

美味しいコーヒー豆を使えば、美味しいというストライクゾーン(大枠)には入るので、あとは、その美味しいストライクゾーンの中でも、より自分の好みに近づけるために抽出器具や抽出方法を選ぶようなイメージです。

もちろん、抽出器具の見た目も好みの物が良いです。

つまり、どんなコーヒーが好みか?どんな道具でコーヒーを淹れたいか?等で変わります。

ドリッパー選びは人(好み)による。

という事。

答えになっていないかもしれませんが、答えが無いのが私の答えなんですねぇ。

しいて言うなら、好きなコーヒー屋さんと同じ物

とは言っても、「何か参考にしてドリッパーを選びたい!」という方はもいるかもしれません。

もし、もうすでに好きなコーヒー屋さんがある。なら、そのコーヒー屋さんが使っているドリッパーと同じ物を使うというのがおすすめです。

好きなコーヒー屋さんと同じドリッパーを使えば、気分も上がります。

さらに、味に関しても、好きなコーヒー屋さんがある。という事は、ある程度好きなコーヒーの味がある。という事かと思いますので、普段好んでいるコーヒー屋さんと同じ道具を使う事で好きなコーヒーの味に近づきやすいです。

そこを軸にしながら、いろんなコーヒー豆やいろんな抽出器具を試すのが良いと思っています。

まず、自分の基準を一つ作って、そこからドンドン発展させていくイメージです。

このドリッパーだとあっさりした味になるな。

とか

このドリッパーは落ちるのがゆっくりだわ

こんなイメージで、基準が一つある事で、よりドリッパーの違い等が分かりやすくなります。

正解なんて無いのです

コーヒー豆が同じでも

  • どんなコーヒーを淹れたいか?
  • どんな気分でコーヒーを淹れたいか?

のように、求める味や、気分によって使うドリッパーも、淹れ方も変えて良いわけです。

どれが一番良いとかも無いと思ってます。

ナオ

コーヒーは自由ですからね♪

正解とか無いので、気になるドリッパーはどんどん試してみるのが楽しいです。(笑)

出来ればメーカー品を買おう

どの珈琲器具メーカーも、より美味しくコーヒーを淹れれるように、たくさん研究してちゃんと考えられて作られています。

カリタでもハリオでも、どれを使っても美味しいコーヒーを淹れる事が出来ます。

どれを使ってもOKです。

そういった意味で、ノーブランド品や100円均一で売っているドリッパーを選ぶのはオススメしません。

是非、コーヒー器具メーカーが作った製品を手にしてもらいたいと思います。

さらに最近では見た目も素敵なドリッパーも増えていますね♪

いろいろ欲しくなります。。。

ちなみに私は、、、

ハリオ V60 ドリッパー

私が普段メインで使っているドリッパーは、コーノハリオなんですが、選んだ理由は前述のとおり、

好きなコーヒー屋さんが使っているドリッパーだからです。

ナオ

憧れのコーヒー屋さんと同じ道具を使うのは気分が良いですよ♪

まとめ:【どれを選んでもOK】ですが、【何でも良い】では無い

今回は、ペーパードリップ用のドリッパーの選び方についてお話してきました。

答えが無い内容で恐縮ではありますが、正解はありませんので、自分に合った珈琲器具を探して貰いたいと思っています。

あれが良いかなー。これが良いかなー。と、探す時間も楽しいはずです。

100円ショップ等で売っている物やノーブランド品のような、「とりあえず淹れれる」みたいな物は気分が上がらないのでおすすめしません。

どれを選んでもOKですが、何でも良いでは無いと思います。

使うドリッパーによって、より好みの味に近づいたり、そのドリッパーを使う事で気分が上がったりするという事を考えれば、味的にも見た目的にもお気に入りの道具を使うというのはとても大事な要素だと思っています。

使いたくなるようなお気に入りの道具があれば、

「コーヒー淹れるの面倒くさい」

ではなく、

「コーヒー淹れたい!」

となるはずです。

それでは、良いコーヒー時間をお過ごしください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
nao
仕事が終わったら速攻帰宅してライフワークを楽しむ人。