いきなりですが、皆さん、「毎月の家計」管理してますでしょうか?
私は元々、お金の管理があまり得意では無い人間で、
- いつの間にかお金が減ってる。
- 何にいくら使ったか分からない
- 全然お金が貯まらない
こんな感じで、お金を上手に管理できていませんでした。
このままじゃヤバイッ!
と思い、これまでも何度か「家計簿を付けよう!」と試みては、挫折を繰り返してきました。
いろんな理由はありますが、家計簿を付けるという事が、とにかく面倒臭くて続きませんでした。
私と同じような方も多いのでは無いでしょうか?
家計を完全に管理出来るようになったとは言えませんが、「マネーフォワードME」というスマホアプリを使い始めてからは、大まかな月の収支が把握出来るようになり、さらには固定費等を節約するキッカケにもなりました。
今回は、私が使っている家計簿アプリ「マネーフォワードME」についてお話していきたいと思います。
☑️毎月の支出を把握できていない
☑️家計管理を簡単に始めたい
☑️家計簿の管理を手書きで行っている
☑️家計簿を何度も挫折した
☑️カードやキャッシュレス決済が多い
こんな人にピッタリの家計簿アプリです。
この記事ではこんな話をしています。
- 家計簿を付ける事が目的にならないように
- スマホで簡単♪マネーフォワードの特徴
- マネーフォワードを使った感想
- 節約したら使いましょう
家計簿を付けてみたいけど、面倒臭いのはイヤ!という方の参考になれば幸いです。
それではいってみましょう。
家計簿を付ける事が目的にならないように

生活をしているだけでも様々な出費がありますよね。
- 住居費、水道光熱費、通信費等の固定費
- 食費、交際費、日用品費等の変動費
その中で、
あれ?なんでこんなにお金かかってるんだろ?
と思った事はありませんか?
もちろん、家族構成や、趣味、住む場所等、人によってその出費は大きく変わりますし、人によって何が重要な出費で、何が不要な出費かも変わります。
自分が価値を感じない出費は節約して、自分にとってより大事な「事」や「物」、「人」にお金を使って行きたいものです。
その為には、まず、収支を把握する事(家計簿を付けること)が重要になってきます、、
でも、これまで、家計簿を付けてこなかった人や、家計簿を付けるのが苦手な人にとっては、なかなかハードルが高く感じてしまうかもしれません。
私自身、家計簿を付けるのがとても苦手な人間です。。
さらに、真面目な方ほど、キチっと記録しようとして疲れてしまったり、いつの間にか家計簿に記録する事が目的になってしまったり。。。
あたりまえですが、家計簿は記録するのが目的では無いですよね。
1円単位で記録する事よりも、まずは大まかな収支を見える化して、無駄な出費をカット&節約しましょう。
そして、節約した分は、好きな事にお金を事に使いましょう!
家計管理の先にあるゴールは、「自分が価値を感じれることにお金使う事」じゃないかな?と思っています。
ちょっと大変そう。。。
そう思った方も大丈夫♪
マネーフォワードMEがきっと心強い味方になってくれるはずです。
スマホで簡単♪マネーフォワードの特徴
そもそも、私のように、これまで家計簿をつけてこなかった人の最大のハードルは
「家計簿をつける事自体が面倒」
という事では無いでしょうか?
これまでも家計簿アプリもあったと思うんですが、アプリで管理出来るのは良いものの、入力が面倒だったり使い難かったりと、そもそも続ける事が難しいような印象でした。
マネーフォワードを使えば、その問題点を解決してくれます。
マネーフォワードを使えば無料で簡単に「お金を見える化」する事が出来ます。
- 自動で家計簿を作成してくれる
- 資産も見える化
- 無料でも充分使える
- スマホ1台で完結
ここからは、こんな特徴についてお話していきますね。
自動で家計簿を作成してくれる

マネーフォワードに銀行口座やクレジットカード、電子マネー等を一度登録すれば、マネーフォワードが給与や支出情報を自動で取得してくれて、家計簿を作成してくれます。
最近では、キャッシュレス決済が普及してきている事もあり、現金をほとんど使わない人も増えています。
登録したクレジットカードや電子決済で普段の支払いを積極的に行えば、自動的にマネーフォワードの家計簿に反映されるのでとっても便利です。
入出金の履歴から自動で家計簿を作成。食費、光熱費などの項目に分類、グラフ化されるので、お金の流れが一目でわかります。
後で説明しますが、現金で支払いをした場合も、スマートフォンでレシートを撮影(スキャン)すればOKという手軽さ。
帳簿付けが簡単。というのは継続していくための大きなメリットになります。
私も最近では、現金での買い物がほとんど無くなりました。
より便利に、より簡単に、マネーフォワードを使って家計簿をつけるために、ネットバンクを使い、なるべくカードや電子マネーで支払いましょう。
資産も見える化
ここ数年で投資信託等の資産運用を始めた方も多いと思います。
私もその一人で、楽天証券を開設して積立nisaを始めました。
証券口座と連携する事で、資産の運用状況をマネーフォワードで確認出来ます。
楽天証券やSBI証券等、複数の証券口座をお持ちならマネーフォワードアプリ一つでそれぞれの運用状況を一括で管理できるので、総資産の推移を把握もスマートですね。
無料でも充分使える
マネーフォワードには無料版とプレミアムサービス(有料)の2つがありますが、個人的にはまずは、無料版からで充分だと感じています。
プレミアムサービスの料金はこんな感じです。
[iOS版アプリ] | [Android版アプリ] | |
月額 | 480円 | 500円 |
年額 | 5,300円 (月額プランより460円お得) | 5,500円(月額プランより500円お得) |
- 金融機関の連携数に制限が無い
- 1年以上前のデータが閲覧出来る
- 無料版よりデータの更新頻度が多い
ざっくりこんな感じです。
<金融機関の連携数>
プレミアムサービス(有料)では、金融機関の連携数は無制限となります。
マネーフォワード無料版で金融機関と連携出来る数は、10個まで登録することができます。
銀行口座が複数あったり、証券口座を持っていたり、電子マネーを複数使っていたりする人は、10個では足りないかもしれません。
<過去のデータの閲覧>
また、無料版では1年以上前のデータは見る事が出来ません。
無料で1年間の家計簿を管理出来ますが、『昨年との比較をしたい』等のように、1年以上前のデータを確認したい場合は、プレミアムサービスへの移行が必要です。
<連携データの更新頻度>
マネーフォワードMEでは、ログイン状況や連携先サイトの状況などを考慮して自動で情報が更新されます。
プレミアムサービスでは無料版に比べて更新頻度が多いそうです。
無料版では状況によって、データ反映までにタイムラグが発生する事もあるかもしれませんが、私は特に不便を感じたことはありません。
プレミアムサービスなら無料版よりも更新頻度が多いので、常に最新の状況を確認する事が出来ます。
無料版でも、更新ボタンをクリックすれば更新されるので、問題ありません。
つまり、
- 金融機関の連携数が10件未満で足りる
- 1年以上前のデータは見なくて良い
- まずは使ってみたいから更新頻度なんか関係ない
こんな方は無料版でも満足出来ると思います。
後からプレミアムサービスに移行しても問題無しなので、とりあえず、無料で初めるのをオススメします。
スマホ1台で完結
スマホアプリと言うだけあって、非常に見やすくて使いやすいです。
普段持ち歩くスマートフォンで管理する事でいつでも、どこでも記録・確認が出来ます。
また、現金で購入した場合も、手動での入出金の入力も可能ですし、スマートフォンのカメラでレシートを撮るだけで、簡単に支出のデータが反映されます。
レシートを貰ったら、すぐスマホカメラで「カシャ」っと取り込んで、レシートは「ポイっ」っと捨ててしまってOKです
後でやろう。は結局やらなくなる事が多いです。
マネーフォワードを使った感想

実際にマネーフォワードMEを使ってみて感じる事がありました。
良い点もイマイチな点もありますが、結論としては、
家計簿を付ける時間が無くなったのに、少しの手間で家計簿が完成しているのはホントに便利。です。
それを踏まえながら、私の感想についてお話していきます。
良い点
- 時間を奪われず、いつの間にか家計簿が出来てる。
- スマホでいつでも確認出来る。
- 無駄遣いが気になるようになる。
時間を奪われず、いつの間にか家計簿が出来てる。
ネットバンクやクレジットカードの登録等、最初の設定が面倒に感じるかもしれませんが、
現金での買い物の手入力やレシートの取り込み等、少しの手間をかけるだけで、マネーフォワードがいつの間にか毎月の家計簿が出来ています。
最初にお話したように、これなら、家計簿を付ける事が目的になりません。
家計簿を付けるのが面倒臭かった私にとってはとても助かっています。
スマホでいつでも確認出来る。
普段持ち歩くスマートフォンでいつでもどこでも確認する事ができます。
スマホアプリだからこそ、気軽に、すぐ使える。
これも家計を下げる為には、重要な事です。
無駄遣いが気になるようになる。
毎月の出費が目に見えてくると、無駄遣いが気になるようになってきました。
買い物をする時も、本当に必要か?
ということを自問自答する機会が増えましたし、そもそもインターネットでの買い物が増えたので、吟味する時間もあるので、感情的にその場で購入を迫られる事も少ないです。
(ネットだからこそ、つい勢いで買ってしまう事もあります。。。反省)
マネーフォワードで家計簿を確認する習慣が出来たことで、少しずつですが、意識の改善にも役に立っているような気がします。
これはチョット!な点
- レシートの読み込み精度がもう少し
- PayPayとの連携が出来ない
レシートの読み込み精度がもう少し
スマートフォンのカメラを使ったレシートの読み込みが上手くいかないことが度々あります。
これは、アップデートでどんどん良くなっていくと思いますし、もし読み込みに失敗しても自分で入力すれば問題無しです。
失敗するにしても、読み取った金額を間違うというより、読み込めるか・読み込めないか。という二択なので、変な金額が読み込まれるようなことはありません。
PayPayとの連携が出来ない
現在、マネーフォワードでは、PayPay、楽天ペイ等の一部 電子決済サービスの連携が出来ません。
その中でも、私はPayPayを使うので、これはちょっとイタいかと思いましたが、
PayPay側の設定で、チャージ方法をヤフーカードにすると、マネーフォワードと連携したクレジットカード(Yahooカード)の方からチャージ金額として反映する事が出来るので、問題ありませんでした。
Yahooショッピング等で獲得したPayPayボーナス(ポイント的なもの)は反映されないので注意です。
節約したら使いましょう
マネーフォワードMEを使って、収支をデータとして「見える化」していくと、
あれっ、こんなにかかってる!汗
そんな出費に気付くはずです。
それをキッカケに行動して行けば、きっと節約出来るでしょう。
ですが、節約ばかりじゃつまらないのも事実。
繰り返しになりますが、私自身、家計管理の目的は、お金を貯める事よりも「自分が価値を感じれることにお金使う事」を目的にしています。
無駄な出費を削って、より価値を感じれる事にお金を使っていきましょう!
例えば、月のスマホ代を5,000円安く出来たら、年間60,000円の節約です。
6万円あったら、あなたの好きな事で何が出来ますか?
そう考えるとワクワクしてきますよね♪
私の場合、高いスマホ代を節約して、趣味の珈琲にお金を使う。とかですね。
まとめ:まずは、収入と支出を把握して、ムダな支出を減らすのが大事です。

- 高い通信料
- 無駄な保険
- 使っていないサブスク
- 使ってないサービスの年会費。等々。
困った事に、意識していないと「何となく」な支出が増えていってしまいますよね。
まずは、収入と支出を把握して、ムダな支出を減らすのが大事です。
収入が急に増える事はあまり無いですからね。
支出を「見える化」してバケツの穴を塞ぎましょう。
面倒臭いのは最初だけです。
一度やってしまえば、その効果はずっと続きます。
マネーフォワードMEなら、無料で、自動で、短時間で、簡単に家計管理・資産管理が出来るようになります。
まずは、スマホで家計を把握する所から初めてみませんか?
マネーフォワードMEとカード会社やネットバンク等の情報の紐づけのハードルが高く感じるのであれば、レシートを撮影する所から始めるのも良いかもしれません。
お金をコントロール出来れば、今よりもっと自分のやりたい事にお金と時間を使えるようになります。
節約を目的にせず、目的の為の節約をしていきましょう。
抑えられる出費は減らして、自分の心が豊かになる所にお金を使っていきたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
\利用者数1000万人/
お金の見える化アプリ
