こんにちは、天気が良いと、ピクニックやキャンプに行きたくなります。
外でコーヒー♪なんてのも良いですね。
皆さんは、アウトドアでの熱源は何を使っていますか?
今回は、私が愛用しているユニフレームの【US-1900】というツーバーナーの紹介をしていきたいと思います。
それではいってみましょう。
UNIFLAME US-1900
ユニフレームのUS-1900は、重量が約4kgと非常に軽量ながら、ハイパワーで使いやすいツーバーナーです。
アウトドアでの熱源は主に焚き火、炭火、ガス(シングルバーナーもしくはツーバーナー)がありますが、
ガスバーナーは焚き火や炭火よりも火加減の調整がしやすく、火力も安定しているのがメリットです。
仕 様
- 【 UNIFLAME US-1900 】
サイズ |
|
重量 | 約3.9kg |
最大火力 |
|
燃焼時間(最大火力時) |
|
点火方式 | 圧電点火 |
分散耐荷重 | 約15kg(1口あたり) |
ほか記載事項 |
|
ガス缶
アウトドアでよく使われるガス缶は丸みのある外観が特徴的な、OD缶と呼ばれるこういった物です。
アウトドアで使う事を目的に作られているので、気温が低くても安定して高火力をキープ出来ること、さらにコンパクトなので持ち運びにも便利なのがOD缶です。
ユニフレームのUS-1900で使えるのは、家庭用のカセットコンロでなじみのあるCB缶と呼ばれるカセットガスです。
こんなヤツですね。
CB缶は、OD缶に比べて火力が若干劣ったり、低温時にドロップダウン(火力の低下)が起きやすい欠点はあるものの、
ボンベ自体が入手しやすく、さらに安いというメリットがあります。
もうすでに、ガスランタンなどの道具があるなら、ガスの種類(CB缶・OD缶)を合わせるのがセオリーですね。
特徴と使い方をレビュー
シンプルで軽量なアルミボディー
スタイリッシュでシンプルなアルミボディは、カッコ良くて所有欲が高まります。
汚れにも強く、使用後はサッっと拭くだけで綺麗になります。
アルミボディは軽さだけでなく普段のメンテナンス性も高めてくれますね。
ハンドルがあるので持ち運びやすい
さらに、ユニフレームのUS-1900は、ハンドルが付いていて移動時に便利ですよ。
このハンドルは引き出し式なので使わない時はコンパクトに収納できます。
フタと風防
フタを開くと、フタ自体が大きな風防になり、取外しも可能です。
風防が取り外せることで、大きなダッチオーブンを使った調理なんかもこなせます。
火力
写真では分かりにくいですが、最大3900kcalと、ハイパワーです。
ハイパワーなだけでなく、火力調整もしやすいので、「とろ火でコトコト」なんてのもOKです。
最大火力の高さも魅力の一つですが、火力の調整幅が広いのも使い勝手が良いポイントです。
料理の幅が広いがりますね。
ドロップダウン防止
US-1900には、ドロップダウン防止の為、ガス缶の側面を温めるパワーブースターという部品が付いています。(写真の銅素材の部分です)
このパワーブースターが燃焼している熱をカセットガスに伝える事で、カセットガスの温度低下を防ぎ、安定した火力を維持する事が出来ます。
寒い時期のキャンプなどではその恩恵を受ける事が出来るでしょう。
カセットガス装着の仕方
ガスの装着も難しいことも無く、家庭用のカセットコンロと同じような感覚で使えます。
初めて使う方でも戸惑う事は無いと思います。
⇩
差込口には真っすぐ差すだけで、カセットガス下側をロックする構造になっています。
こんな感じ♪
もちろん、ガス缶はUNIFLAME純正がおすすめです
US-1900の性能を発揮するには純正のガスボンベが必要不可欠です。
安いガスボンベでは安定した高火力を発揮出来ないかもしれませんし、安全の為、おすすめしませんが、使えない訳ではありません。
自己責任でお願いします。
お手入れ簡単
何度も使っていれば、キズが付いたり、汚れてくるかもしれません。
シックなアルミボディのUS-1900は、キズも目立ちにくいですし、軽い汚れであれば、サッと拭き取るだけで綺麗になります。
また、五徳も簡単に外せるので隅々まで綺麗にすることが出来ます。
常にキレイな状態を保てますね。
まとめ:軽いし、使いやすい♪
ユニフレームのUS-1900は、特に難しい操作が必要無く、カセットコンロと同じ感覚で使えます。
2口のコンロなので、お湯を沸かしながら、料理をしたりと、アウトドアでも家庭のコンロに近い状態で調理が出来るので、外でも料理にこだわりたい人におすすめです。
軽くシックなアルミボディは、持ち運びも苦にならず、キズも目立ちにくい、さらに掃除もしやすいと。とっても使い勝手が良いです。
やや高い値段がネックでは有りますが、これさえあれば、アウトドアの料理の幅が広がる事間違いなしです。
外でもとっておきの料理を作りましょうね。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント