こんにちは、ナオです。
今年は雪が少ないですが、寒い日が続きます。
雪国では、使っている方も多い、石油ファンヒーターですが、自宅で使っているファンヒーターの調子がすこぶる悪くなってしまいました。
今回はそんなファンヒーターのトラブルシュートをやってみました。というお話です。
✅「E09」エラーの原因
✅ ファンヒーターを分解掃除


レッツ、トラブルシューティング!
石油ファンヒーターが頻繁に止まってしまって、エラーコード「E09」が表示されて困っている方の参考になれば幸いです。
それではいってみましょう!
ファンヒーターが頻繁に止まる
最近、石油ファンヒーターを使っていると、ファンヒーターが突然止まってしまう事が多くなりました。
「再度、ファンヒーターのスイッチを入れて、点火しても、また、すぐに止まってしまう。」
こんな状態でした。
今回調子が悪くなってしまったファンヒーターは、ダイニチ製で6畳程度の小さい部屋で使っている物です。
このファンヒーターは、かれこれ10年弱使っている事もあり、このまま買い替えても良いのですが、せっかくなので、分解して中を見てみる事にしました!
何が原因なのか?

あまりに古いタイプのファンヒーターでなければ、本体の液晶部に不具合の原因をエラーコードを表示して不具合を知らせてくれるものがほとんどです。
エラーコードを確認する事で、なぜ止まってしまったのか、大まかな原因が分かります。
今回のエラーコードは「E09」

今回のエラーコードは「E09」。
さらに、液晶には「ほこり」とも表示されています。
ダイニチのホームページによると...
E09が表示される原因は以下の通り。
過熱防止装置が動作した。燃焼、温風空気取入口やファンフィルター、温風吹出し口が物でふさがれたり、埃がたまったため、自動消火した。
ダイニチHPより

なにやら、風通しが悪いみたい。
本体裏の空気の取り込み口が塞がれていたり、ほこりが溜まったりすると、安全の為に自動消火してくれるようです。
また、ホームページには対処法の記載もありました。
対処方法
家庭用石油ファンヒーターの場合
- 燃焼・温風空気取入口、ファンフィルター、温風吹出口が物でふさがれている場合、取り除いてください
- 空気取入口・ファンフィルターにほこりがたまっている場合、掃除してください
空気取入口・ファンフィルターのほこりを取る以上の処置を行なったうえで、「運転入/切」スイッチを押し直してください。
ダイニチHPより
本体裏の空気の吸入口は、ファンが「ほこり」や「異物」を吸い込まないように、アミアミの形状になっていたり、取り外して掃除できるファンフィルターが付いていたりしますが、今回、不具合を訴えた私のファンヒーターには、取り外せるフィルターは付いておらず、空気の吸入口のアミアミ部分には沢山の「ほこり」が詰まっていました。


「この時、初めて、ファンフィルター付きのファンヒーターの良さを実感しましたね。」
この「ほこり」を掃除すれば良いんだな?と思い、外側から空気の吸入口のほこりを掃除機で吸ってみました。
そして、再度、ファンヒーターを点火してみます。
またすぐに止まってしまい、改善されませんでした。
これは、内部に原因があると思い、恐る恐る、分解してみることにしました...。
分解します。

さて、勇気を出して分解してみましょう!
1.コンセントを抜きます。(安全の為、コンセントは必ず抜きましょう。)
2.本体、背面にある、アミアミのフィルター部の取付けビス(4箇所)をプラスドライバーで外します。
3.アミアミとファンが一緒に外れてきますので、モーター(ファン)のコネクター(配線の接続)を外します。



ん?...。?

ぬぅぁ~~~!なんじゃこりゃぁ~!


これは、もはや「ほこり」なのか⁈というくらい大量のほこりが蓄積されております。
ファンの羽だけにとどまらず、内壁や周辺の配線等にも付着しまくりな状態でした。
原因は「ほこり」

今回の原因は、空気の取入口だけではなく、内部にもほこりがビッシリと溜まってしまい、燃焼する為に必要な空気の流れが悪くなったからですね。
掃除します。

このほこりまみれの内部を見てしまったら、このままにしておくのは精神衛生上良くありません。
とにかくバラせるところまでバラして可能な限り、ほこりを除去したいと思います。

プラスドライバー1本あれば簡単に分解出来ます。


ヒーター周辺にもほこりが結構付着しています。
こんな状態で使っていたことにビックリしましたね。私自身、ここを通った温風を吸い込んでいたのか、と、、、
また、このほこりが、もし燃えてしまったら...。と考えると、ゾッっとします...(汗)



操作パネルも外していきます。

至る所が、ほこりだらけ!


あまりのほこりの量にメンタルも若干やられながらも、掃除機で大まかな「ほこり」を吸い取り、さらに、雑巾で拭き取り、キレイにします。



とっても綺麗になりました。
分解した逆の手順で組付けしていきます。


あとは、無事点火するか...。
ドキドキです。
神様に祈りを捧げながらスイッチを押します。
いざ、点火



おーーーーっ!
快調に燃焼しています。
なんだか元気になりました♪
心なしか、温風もクリーンに感じます。(笑)
対策
今回の件を受けて、ファンヒーターはホコリが大敵!ということが身に染みて分かったので、ファンフィルターが付いていないタイプの石油ファンヒーターには、このような後付けのフィルターが効果的かと思います !
ただ、もうすでに内部にほこりが溜まってしまったファンヒーターに関しては、このフィルターを取り付けても、もちろん根本的な改善にはなりませんので、予防の為の対策としてお考えください。
値段の安い物を選びがちな石油ファンヒーターですが、
また、もしこれから石油ファンヒーターの購入や代替えを検討されている方は、背面のフィルターが外して洗えるタイプの物を選んでいただくと、長く使えると思いますよ♪

コロナの石油ファンヒーターなら給油の時に手も「よごれま栓!」
まとめ
今回のE09エラーは「ほこり」が原因で、分解・清掃をしたところ、ファンヒーターの不調は無事改善されました。
私は車の整備経験があるので、分解する事に関しては特に抵抗なく作業しましたが、この記事をご覧になった方の中には、機械イジリが得意でない方もいらっしゃると思います。
場合によっては、分解して壊してしまう事もあるかもしれませんし、最近のファンヒーターは性能も良くて安いですし、何年も長い間使ったファンヒーターであれば、無理せず買い替えを検討するのも良いと思います。
新しい石油ストーブを購入する場合は、「背面のフィルターが取り外して洗える構造か?」ということを気にして見るのも良いかもしれません。
とにかく、ファンヒーターの大敵は「ほこり」だ!というお話でした。
E09のエラーが出た全てのケースに当てはまるかはわかりませんが、私の経験が誰かの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント