コーヒー器具

エアロプレスで淹れるコーヒーの可能性は無限大!特徴とおすすめの使い方

普段、ペーパードリップでコーヒーを淹れている私ですが、たまにエアロプレスという抽出器具も使ってコーヒーを淹れています。

名前の通り、空気の圧力でコーヒーを抽出する抽出器具です。

少しマニアックな器具のように思いますが、実はそんなに難しい器具ではありません。

 

この記事では、そんなエアロプレスの紹介をしていきたいと思います。

それでは、いってみましょう。

Aero Press(エアロプレス)という抽出器具

エアロプレスとは

エアロプレスは名前の通り空気(エア)の圧力をかける(プレス)ことでコーヒーを抽出する器具です。

エアロプレスの容器にコーヒー豆とお湯を入れて、注射器のように空気の圧力でコーヒーを押し出すように抽出します。

2000年代に誕生した抽出方法で、その歴史は浅いものの、味のバリエーションも多く、簡単に安定した味わいになるということで、初めは北欧を中心にブームが起きたそうです。

エアロプレスの特徴と味

エアロプレスを使ったコーヒー抽出の特徴は下記のような点があります。

良い点

良い点
  • 短時間で抽出が出来る
  • 安定した抽出がし易い
  • コーヒー豆の個性が出やすい
  • 軽量・コンパクトで持ち運びしやすい

エアロプレスは、コーヒーの粉とお湯を混ぜて抽出するだけなので、味のブレも少なく、一杯のコーヒーをおよそ1分程度で淹れる事が出来ます。

また、コーヒーを圧力で押し出す抽出方法なので、ペーパードリップやフレンチプレス等に比べてコーヒー豆の個性が出やすいです。

カップに直で抽出が可能で、サーバー等が不要で、携帯性が良く持ち運びしやすいです。

気になる点

気になる
  • 豆によってはえぐみ等を感じやすい場合がある
  • 多くの量を一度に抽出出来ない。

圧力で押し出す抽出方法で豆の味や個性を引き出しやすいがゆえに、酸化したコーヒー豆の美味しくない部分も引き出してしまう場合があります。

また、投入できるお湯の量が決まっているので、一度に何杯ものコーヒーを淹れる事は出来ません。(濃く抽出してお湯で割る事で4杯分まで作ることが出来ます。)

エアロプレスの淹れ方(使い方)

エアロプレスを使った抽出方法は、大きく分けて2種類あります。

  1. 通常の淹れ方
  2. インバート式での淹れ方

この2つの淹れ方についてお話していきます。

今回紹介しているエアロプレスは、1~4杯分のコーヒーを抽出する事が出来ます。

1杯分か2杯分か、アメリカンな軽やかなコーヒーを淹れるのか、エスプレッソのような濃いコーヒーを淹れるのか、等で分量は大きく変わりますし、エアロプレスの抽出レシピによってはお湯を一投目、二投目と分けて注ぐ方法があったりと様々です。

今回はどちらも一杯分(コーヒー:15g/お湯:200cc弱)で淹れています。

通常の淹れ方

1.キャップにフィルターを入れて、チャンバーにセットしてカップ等の上にのせる。

2.計量したコーヒー豆を挽き、チャンバーに入れる。

3.チャンバーにゆっくりお湯を注ぐ

※複数回に分けて注ぐ場合もあります。

4.パドルでコーヒー粉とお湯を数回混ぜる。(5~10回程度)

5.プランジャーをセットしてゆっくりプレスして抽出する。

 完成です。

雑味まで押し出さないように、最後までプレスし切らないのがポイントです。
最後は少しチャンバーに残した状態で抽出を終わりにします。

インバート式

1.キャップにフィルターを入れて、湯通しする。

湯通しすることでキャップにフィルターが貼り付いてフタがしやすくなります。

紙フィルターの臭いを取る為。という理由で湯通しをする人もいますね。

2.チャンバーとプランジャーをセット(少し差し込む程度)してプランジャーを下側にしてセットする。(説明書通りの方法とは逆さまの状態です。)

3.計量したコーヒー豆を挽き、チャンバーに入れる。

4.チャンバーにゆっくりお湯を注ぐ

※複数回に分けて注ぐ場合もあります。

5.パドルでコーヒー粉とお湯を数回混ぜる。(5~10回程度)

6.キャップを付けて、カップ等の上にのせる。(ここで正規の向きになります。)

7.ゆっくりプレスして抽出する。

 完成です。

雑味まで押し出さないように、最後までプレスし切らないのがポイントです。
最後は少しチャンバーに残した状態で抽出を終わりにします。

淹れ方は無限大

コーヒーの量や、お湯の量などを変えて自由に楽しんで下さい。

例えば、エスプレッソをイメージした分量(コーヒー40g/お湯70ccとか)で濃く淹れたりしても面白いです。

好みの量に調整する事で様々な味を作ることが出来ると思いますし、エアロプレスならではの味も作り出せると思います。

雑誌を見たり、インターネットで検索すると、エアロプレスの抽出方法(レシピとも言われているようです。)は無数に出てきます。

淹れ方は様々です。あなた独自のレシピも作れるかもしれません。

エアロプレスと私

最後に、私自身がどういった用途で使っているか?についてお話させていただきます。

私は、今でこそペーパードリップでコーヒーを淹れていますが、最初に購入したコーヒーの抽出器具は「エアロプレス」でした。

当時、私の周りの近しい人にはペーパードリップ派が多かった事もあり、人とちょっと違う物を使おうかな?という、「人と同じが嫌」的な、少し捻くれた考えからエアロプレスを購入しました。

その後、ドリップも初めて、結局ペーパードリップが自分には合っていると思ってからはエアロプレスの出番はめっきり減ってしまいました。

ナオ

エアロプレス持ってるけど、やっぱりペーパードリップが好き♪

でも、エアロプレスを全く使っていないか?というとそういうわけではありません。

ここからは、私なりのエアロプレスの活用法についてお話していきます。

私と同じように持ってるけど使ってないって方、お持ちのエアロプレスについてちょっと一緒に考えてみませんか?

あ、これから購入を検討している方も是非、目を通してみてくださいね。

これは、エアロプレスもありかも

普段、ペーパードリップを好んでいる私でも、こんな時はエアロプレスも良いなと思っています。

①エスプレッソ寄りの濃いコーヒー

まず、一つ目です。

私は基本的にはブラックコーヒーを好んで飲んでいますが、カプチーノ的なのも飲みたくなります。

そんな時はエアロプレスで濃い目に淹れて、「エスプレッソベースもどき」を作って、フォームドミルクで割って飲んでいます。

圧力を掛けて抽出するので、エキスをギュッと濃縮した濃いコーヒーは淹れやすいと思います。

②アウトドア

二つ目は、キャンプやアウトドアでコーヒーを飲みたい時にも良いなぁ。と思っています。

ソロキャンプや登山等のように、荷物を1gでも軽くしたいという状況には向きませんが、外でサクッとコーヒーを飲むならアリです。

エアロプレスは本体もプラスチックで壊れる心配もほぼ無いですし、ドリップのようにお湯を細ぐ必要も無いので、沸かしたお湯をそのまま注げます。

また、淹れ方次第で、あっさりした飲みやすいコーヒーから、エスプレッソのような濃いしっかりしたコーヒーまで、これ一つで淹れる事が出来ます。

そこまで神経質に扱う必要も無い器具なので、屋外でも使いやすいですよ。

ちなみに、この記事の写真は、公園の炊事場で撮影しました。

アウトドアに特化したエアロプレス「Aero Press Go」はこちら。

③出張先

荷物に余裕があれば、仕事等の出張先でもエアロプレスを使って美味しいコーヒーを淹れる事ができます。

私の場合、車で県内出張へ行く機会が多いので、多少荷物が増えても問題無い事もありますが、エアロプレスを持って行きます。

アウトドアでの用途とカブりますが、ホテルには湯沸かし用のケトル等がありますので、お湯を沸かす事が出来ればOKです。

少し荷物にはなりますが、「挽き豆があって、お湯が沸かせれば使える」というのは、コーヒーを淹れるハードルを下げてくれます。

まとめ:使い方次第で、可能性は無限大

エアロプレスは使い方が簡単で、いつでも安定した味を再現する事が出来ます。

エスプレッソマシンが無くても、簡単にエスプレッソのようなコーヒーを淹れれますし、使い方によっては、様々なコーヒーを作れる面白い器具だと思います。

何g何cc何分で抽出のようなレシピを再現しやすいのもポイントですね。

また、いろんなシチュエーションで使いやすいので、いつものコーヒーに変化をつけたい時に使えばコーヒーの幅も広がると思います。

今回の記事はこれで終わりです。

楽しいコーヒー時間をお過ごしください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
nao
仕事が終わったら速攻帰宅してライフワークを楽しむ人。