スタッドレスタイヤの寿命はどれくらい?交換の目安から購入まで

スタッドレスタイヤの交換時期ってどれくらいなのかな?

こんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • スタッドレスタイヤの寿命を見極める2つのポイント
  • スタッドレスタイヤの保管方法
  • 新しいスタッドレスタイヤを自分で用意する方法

雪国の冬は降雪量も多く、路面も凍結する為、スタッドレスタイヤの装着が欠かせません。

また、安全の為にはその管理やスタッドレスタイヤ選びも重要になってきます。

そんなスタッドレスタイヤについてお話ししていきます。

それではいってみましょう。

 

寿命を見極める2つのポイント

スタッドレスタイヤの寿命を見極める2つのポイント。

それは

  1. タイヤの溝の深さ
  2. タイヤの使用年数

です。

 

この2つのポイントについて解説していきたいと思います。

①タイヤの溝の深さ

まず一つ目の「溝の深さ」です。

雪の上を走行する際、タイヤの溝が無いと路面を掴むことが出来ずにタイヤが空回りしてしまいますよね。

ただ、雪道での走行において、溝の深さが重要なのはそれだけではないんです。

それは、凍結路で滑る主な原因は、「氷の上だから滑る」というよりは「タイヤと路面の間に水の膜が張ってグリップを失ってしまう」事にあります。

昔、ヨコハマタイヤのCMで織田裕二さんが

「乾いた氷は滑らない」

と言っていましたが、冷凍庫から出したばかりの氷が手にくっ付いたり滑らないのと同じです。

しばらくすると氷が解けてツルツルと滑ります。

タイヤと路面の氷の間でも同じような事が起こっています。

-25℃のような極端に寒い日は意外と滑りにくかったりする原因も、タイヤと路面の間の水膜にあります。

スタッドレスタイヤは、接地面の細かい溝の中に路面の水分を吸い上げる、また排水することで、タイヤが氷に密着し、その性能を発揮します。

その為、スタッドレスタイヤの性能を発揮するには、十分な溝の深さが必要です

そんな溝の深さの目安として、スタッドレスタイヤには【プラットフォーム】という目印が存在します。

プラットフォーム

プラットフォームはタイヤ側面に矢印がある先の接地面の溝にあります。
このプラットフォームが顔を出し始めたらスタッドレスとしては十分に性能を発揮出来なくなりますので、交換のサインです。

プラットフォームが出てきたら、溝の深さが新品時の約50%になったという目安です。

タイヤによって新品時の溝の深さはすこし違いますが、新品で10mmのタイヤなら、5mmまで減ったということになります。

スタッドレスタイヤは溝が無くなるギリギリまで使うことは出来ません。

プラットフォームが顔を出し始めたら、交換を検討しましょう。

スタッドレスタイヤは夏タイヤよりも柔らかく作られていますので、冬期間でも乾燥路面を多く走る場合は減りが早くなります。

参考
タイヤの溝としては、夏・冬タイヤ共に、1.6mm以上あれば車検に合格します。
スリップサインという目印が1.6mmのサインです。

1.6mm以下になったタイヤは使い物になりません。

 

②タイヤの使用年数

もう一つの目安が、タイヤの「使用年数」です。

タイヤはゴムで出来ています。時間が経つとドンドン固くなっていきます。

スタッドレスタイヤの性能を維持する上で、タイヤのゴムの柔らかさはとても重要で、路面に密着する柔軟性が保たれなければスリップしやすくなってしまいます。

一般的にスタッドレスタイヤの寿命は、製造から3~4年と言われています。

 溝が残っていても古くなったタイヤは硬く、グリップ性能が低下しています。

タイヤの製造年月の確認方法

タイヤの側面(サイドウォール)には製造年月の表記がありますので、こちらを見ると確認することが出来ます。

製造年月の確認

アルファベットの後の4桁の数字を確認します。

前の2ケタ  = 製造
後ろの2ケタ = 製造
 

ですので、このタイヤの場合、

JCN3016 = 2016年30週目

ということになります。

このようにタイヤの製造年月を確認して、製造から3年経っているタイヤであれば、溝が残っていてもスタッドレスタイヤとしての性能を100%発揮出来ないおそれがありますので、そろそろ交換を検討する時期かもしれません。

スタッドレスタイヤの交換時期は気付きにくい

スタッドレスタイヤは基本的に冬期間のみ車に装着しています。

いざ使おうと思ったタイミングで交換が必要な事に気づくことが多いです。

冬前に一度タイヤの状態を確認しておくと良いでしょう。

 

スタッドレスタイヤの保管方法

タイヤの主材料はゴムを使用していますので、車に装着せずに保管しているだけでも年数が経つにつれて劣化していきます。

ましてや、スタッドレスタイヤは数カ月しか使わないので、1年の中では保管している期間の方が長いです。

この保管方法によってもタイヤ劣化の進行具合は変わります。

以下のようなことに気を付けて保管しましょう。

紫外線・高温を避ける

紫外線(太陽光)を浴びるとゴムが化学反応を起こして表面にヒビ割れなどが発生する原因となります。

また、高温の場所での保管はゴムが乾燥し、弾力性を失いやすくなり、さらにタイヤの劣化を早める原因となるため、屋外などでの保管はタイヤにとって過酷な状況です。

屋内での保管が望ましいですが、どうしても難しい場合は、タイヤカバー等を使って直射日光を避けるのも一つの方法かもしれません。

水分・油分を避ける

タイヤはゴムで出来ていますので、水分にさらされている状況でも劣化(ヒビ割れ)しやすいです。

さらに、ゴムと油も吸収して変質の原因になります。

実は一部のタイヤワックス(石油系)もあまり良くありません。

冬シーズンが終わったら、スタッドレスタイヤを水洗いして乾燥させる程度で大丈夫です。

 

空気圧は低めに

保管中は空気圧を規定圧力よりも低くして(抜いて)おくとタイヤにかかる圧力が低くなり、タイヤにとっては優しい保管方法です。

そして、次の冬シーズンでスタッドレスタイヤを使う前には必ず空気圧を調整しましょう。

また、最近では車屋さんでもタイヤの保管サービスを行っている整備工場もありますので、そういったサービスも検討してみてはいかがでしょうか?

 

新しい冬タイヤを自分で用意する方法

ネット等でタイヤを購入すれば、車屋さんで購入するよりかなりお得になる場合もありますから、新しいスタッドレスタイヤを自分で用意(購入)する方も多いと思います。

スタッドレスタイヤは値段が高いですからね~。

その場合は、今履いているスタッドレスタイヤのサイズを必ず確認してください。

タイヤの側面(サイドウォール)にタイヤサイズの記載があります。

タイヤサイズの確認

175/65R15
  • 175 = 接地面の幅が175mm
  • 65  = 扁平率 (数値が少ないほど厚みが薄いタイヤになります)
  • R15  = 15インチ

夏タイヤは純正サイズでも、冬タイヤはインチダウン等をしている(サイズが純正と違う)方も多いので、必ずタイヤの表記をみて確認しましょう。

どこで購入するか

たくさんのネットショップの中から購入する際、どこで購入したら良いのか迷う方もいるかもしれません。

整備工場やカー用品店も良いですが、近年ではインターネットを利用してタイヤを安く簡単に購入することが出来ます。

以下、おすすめのネットサービスです。

大手通販サイト

なんと言っても外せないのが、楽天市場、Amazon、yahooショッピングといった大手通販サイトです。

タイヤは安くさらに豊富に揃っていますし、ポイントが付けばさらにお得にタイヤを購入することが出来ます。

持ち込みOKな整備工場などを探す必要がありますが、まずは一度調べてみる価値はあります。

 

オートウェイ




私の個人的な感覚では、冬タイヤは国産がおすすめですが、

そんなに雪も降らないし、凍結も少ないから、とにかく安価に冬タイヤを購入したい!と思っている方は、海外のタイヤを検討するのも一つの方法かもしれません、

輸入タイヤを多く扱う「オートウェイ」なら、ご希望の予算でタイヤが見つかるかもしれません。

海外のタイヤなら国産タイヤの半額で購入することが出来る事もあるので、一度検討してみるのも良いかもしれません。

公式サイト

タイヤ通販 AUTOWAY

関連記事 ≫≫≫ AUTOWAY(オートウェイ)のタイヤは大丈夫?海外タイヤを買う時に気を付けるべき事。



TIREHOOD(タイヤフッド)


TIREHOOD公式HPより

タイヤをネット通販で購入するときは、 購入したあと取付作業をする店舗に電話で日時を確認するのが 一般的ですが、TIREHOODなら、購入手続きと同時に 取付作業をする店舗予約もオンライン上で行えます。

「ネット通販ならではの価格」と「ご自宅近くでの取付作業」と いうネットとリアルの良いとこ取りのサービスです。

タイヤフッドの良い所は、ネットでタイヤを購入したら、あとは指定の整備工場や提携のスタンドに車を持ち込むだけでタイヤ交換が出来ること。

タイヤを直接、整備を依頼する工場に手配することが出来るので、面倒が少ないのがポイントです。

ネットで購入・近所で交換

タイヤフッド

 

まとめ

安全な雪道でのドライブには、スタッドレスタイヤの「溝の深さ」と「使用年数」がとても重要です。保管方法などにも気を使って上手にスタッドレスタイヤと付き合っていきたいですね。

もし新しいタイヤを購入する場合は、ネットでの購入も検討して見ましょう。

昔より便利なネットサービスも増えいますし、安くスタッドレスタイヤを購入することが出来る場合が多いです。

予算に合わせて検討していただくのが良いと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
nao
仕事が終わったら速攻帰宅してライフワークを楽しむ人。