コーヒー– category –
-
コーヒー器具
コスパ良し!BONMAC(ボンマック)の電動コーヒーミル(BM-250N)をレビュー
最近、BONMAC(ボンマック)のBM-250Nという電動のコーヒーミルを購入しました。知ってる方は知っている、あのナイスカットミルに良く似た電動ミルです。 今回は、そんなボンマックの電動ミル、BM-250Nについて紹介していきたいと思います。 ちょっと長くな... -
コーヒー器具
自分で珈琲を淹れたい!初心者さんにこそ、電動のコーヒーミルをおすすめする3つの理由
私はコーヒーに興味を持ち、「自分でコーヒーを淹れてみよう!」 と思った早い段階で、電動ミルを購入しました。 この記事では、 自分で珈琲を淹れたい初心者さんにこそ、電動のコーヒーミルをおすすめする3つの理由 についてお話ししていきます。 その当... -
コーヒー
コーヒー袋をシーラーで閉じる作業をプチ改善!雑穀用のロートとドリップスタンドを購入。
今回は珈琲ネタですが、焙煎の話では無く、焙煎した豆を袋に入れる時の話です。 とてもニッチなネタで、需要があるかは分からないですが(笑)、記録用も兼ねてお話していきたいと思います。 興味のある方は、見てみてください。(笑) それではいってみま... -
コーヒー
柳宗理デザインのカップ&ソーサー(ボーンチャイナ)で飲むコーヒーが美味しい。
珈琲を飲むときに皆さんはどんなカップで飲んでいますか?珈琲好きな方はこだわりが強い方も多いのではないでしょうか? 今回は、以前よりずっと欲しいと思っていた、柳宗理デザインのカップソーサーを購入したので紹介していきたいと思います。 【どんな... -
コーヒーの焙煎
コーヒー豆の冷却機はコーヒークーラーがおすすめです
焙煎したコーヒー豆を早く冷ますのに最適な物ってないのかな? こんな悩みを解決します。 週末にサンプルロースターで珈琲豆の焙煎をしている私ですが、今回はタイトルの通り、焙煎豆の冷却用に「コーヒークーラー」を購入しました。 この記事では以下の内... -
コーヒー
コーヒー豆用のガゼット袋に最適なシーラーはどれ?富士インパルス T-230K
サンプルロースターでコーヒー豆の焙煎をしています。 サンプルロースターを購入して約半年ほど経った訳ですが、 数種類の生豆を焙煎してきた中で、「これは失敗だったなぁ~。」という豆もあれば、「これ好きィ!」と心躍る豆にも出会う事が出来ました。 ... -
コーヒーの焙煎
サンプルロースター内の温度を計りたい!温度計を導入!
こんにちは。毎週末せっせと焙煎をしております。 私は、いろんな種類の豆を焙煎して、ラインナップをたくさん揃えたいと言うより、ホントに気に入った数種類の豆を焙煎して、誰かに飲んでもらったり、いずれは商品化して販売出来たら良いなぁ🎵と思ってい... -
コーヒー器具
豆から淹れれるパナソニックの全自動コーヒーメーカーがおすすめ【NC-A57-K】
さて、今回は私の趣味でもある、珈琲についてです。 私は普段、自宅でコーヒーを淹れて飲んでいます。 珈琲を豆のままで買う ➡ ナイスカットミルで豆を挽く ➡ ペーパードリップで淹れる こんな感じ。 お湯が沸いていれば、一杯淹れるのにかかる時間は... -
コーヒーの焙煎
メンテナンスは大事。サンプルロースターはこまめに分解して掃除しましょう。
私は、ユニオンの手廻し焙煎機を購入し、サンプルロースターで週末にコーヒー豆の焙煎をしています。 焙煎をした後には、毎回、焙煎機の掃除をしています。 メンテナンスと言うには大げさかもしれませんが、大事な焙煎機ですので、丁寧に拭いたり汚れを落... -
コーヒー器具
ドリップスケールの必要性とおすすめの使い方【ハリオ(HARIO) V60 VST-2000B】
個人的には、コーヒーってそんなに難しく考えずに楽しむものだと思っていて、ペーパードリップで言えば、適当に豆の量を計って、適当にお湯を注いで美味しければ、それはそれで良いし、あまり難しく考えずにコーヒーを楽しめれば、それが一番良いと思って... -
コーヒー器具
Iwaki ウォータードリップサーバーで簡単に美味しい水出しコーヒーを。
少しずつ暖かくなってくると、アイスコーヒーが飲みたくなります。 私は普段、ペーパードリップでコーヒーを淹れていますが、アイスコーヒーを作る場合も、ペーパードリップで淹れていました。(エアロプレスも持っていますが、今はほとんど使っていません... -
コーヒーの焙煎
サンプルロースターで珈琲豆の焙煎を始めます。(初めての焙煎編)
以前、記事に書いたように、2019.2月にサンプルロースターを購入した私ですが、 https://hometown-ymgt.com/sample-roaster-buy/ ついに記念すべき、一回目の焙煎をしてみました。 今回は(焙煎編)という事でお送りしていきたいと思います。 お付き合いく...